恥ずかしながら膀胱炎になりました。
いやっはずかしくはないですよね。
周りの女性に聞いたら結構な確率で膀胱炎になったことがあるという答えでした。
最初はトイレにいったときにヒリヒリしていたので、なんで?って感じで。
膀胱炎なのか何なのかわからなかったんですよね。
赤くなっているし。
周りの女友達に聞いたら「絶対、膀胱炎だよ」
「泌尿器科だよ」「早く病院に行った方がいいよ。薬をもらったらすぐ治るから」
なんて言われて。
いろいろ調べたら、膀胱炎だったら泌尿器科だけど、それ以外の婦人科の病気だったら婦人科なんですよね。
その明確な分かれ目がわからないっ
だけど、泌尿器科では婦人科系の病気は見れないような気がするし。
膀胱炎の疑いで泌尿器科に行ったら、尿検査と診察。
婦人科だったら、それプラス内診がありそう。
内診は正直、いやだけどやっぱりしっかり診てもらおうと思って婦人科に行ってきました。
昔から思ってたんですけど、婦人科と産婦人科の待合室は別の方がいいんじゃないか?と。
婦人科は重い症状の病気も多いですよね。
かたや産婦人科は赤ちゃんが一緒だったり、夫婦で来ていたり、これから出産を迎えるうれしい人も多い。
なんだか相反しているような気がします。
自分が出産するときにも感じた違和感。
久しぶりに婦人科に行ってもやっぱり感じました。
あっそれで婦人科で診察してもらいました。
「おしっこ我慢してない?」
「水は飲んでいる」と子供みたいな質問。
思えば我慢してるし、水分もあんまり飲んでないような・・・
水は膀胱炎の予防という意味でも「一日2リットルは飲んでください」と言われました。
2リットルって多いですよね。
全然飲んでなかったかも。
おしっこ我慢しているあたりが膀胱炎かな~ということで尿検査になりました。
それで尿に血が混ざっているということで、膀胱炎だと。
念のため、内診しようかと、婦人科検診で使うあのイスへ。
久しぶりの内診にドキドキ。
中に何かいれて調べるとかではなく、見せただけでした。
診断は膀胱炎。
結構、あっさりと診断されました。
抗生物質5日分と赤いところに塗る軟膏をもらって、2週間後にもう一度診せてくださいと言われました。
膀胱炎は菌が身体に悪さをするから。
抵抗力が弱っていたとか、疲れていたという理由もありますが根本にはおしっこを我慢しているってことにあるみたいです。
先生にも言われましたが、我慢するのは知らず知らずにくせになっているそうです。
仕事によってはトイレに行けない環境の人もいますよね。ほんとに要注意です。
先生が何度も言ったのが、
「水の流れを想像してみて、いつも流れているところはきれいだけど、水の流れが滞っているとボウフラとか虫がわくよね。それと一緒」
虫がわくっていう表現は嫌だけど、わかりやすい例えですよね^^:
聞くところによると、膀胱炎は1度なると繰り返すそう。これからは気を付けたいと思います。
水分は大事ですね^^
抗生物質を5日間のんで、治っているかの確認のためにまた病院へ行ってきました。
先生に「おしっこ我慢してない?」とまた言われました。
2週間以上たってもまだ、トイレが近いような感じもするけど、これで一応、病院は終了です。
余談ですが、正しい水の飲み方
生まれたばかりの赤ちゃんの身体の水分量は身体の80%、高齢になると50%台まで減ってしまうそうです。
身体が乾燥しているから、皮膚にシワが出てくるんですよね。
健康と美容のためには、お水を正しく飲むことが大事。
私たちの身体は毎日、合計2500mlの水が失われています。
健康的な食生活をしていると1日3回の食事で約1300mlの水が摂取できるそうです。
あと残り1200mlの水は最低でもとらないといけません。
スポーツや仕事で汗をかいた日は更に水分を取る必要もありますね。
☆正しい水の飲み方
1.水は少しずつ飲む
一気に水を飲むと身体を冷やして腎臓にも負担があるそうです。
30分に1回ぐらいの感覚でチビチビ飲むのがいいそうです。
2.水分をとるのは喉の渇きを感じる前に
1日7~8回。
朝起きてすぐに飲む、食事と食事の間に飲む、寝る前に飲むなど、水を飲むのを習慣化しましょう。
3.冷たい水は飲まない
冷たい水は身体を冷やして新陳代謝を悪くする原因になります。
水を飲む温度は12~15度。炭酸水でも10~12度にしましょう。
~サエラ薬局から参照~